【八尾市】非認知能力を伸ばす声かけとは?自己肯定感を育てる実践セミナー7/13『かがやき』にて【参加無料】

子どもの成長にとって、とても大切だけど目に見えにくい力。

それが「非認知能力」です。

非認知能力とは、人の心や社会性を育む力で、テストの点数や成績には表れにくいものですが、これから先の人生を力強く、自分らしく生き抜いていくために欠かせない能力です。

今回、そんな非認知能力にスポットを当てたイベント『非認知能力で広げるこどもの未来 自己肯定感の大切さ』~声掛け実践編~が、令和7年7月13日(日)10:00~11:30 に開催されます。

非認知能力で広げるこどもの未来 自己肯定感の大切さ

画像は情報提供者様より

こ参加費無料で、気軽に参加できますよ。

非認知能力の中でも特に注目したいのが「自己肯定感」。

自己肯定感とは、「ありのままの自分に価値がある」と思える気持ちのことです。

この感覚が育つと、子どもたちは挑戦する力や困難に立ち向かうエネルギー、自分らしさを発揮する自信を自然に身につけることができます。

逆に自己肯定感が低いと、失敗が怖くなったり、新しいことに挑戦する気持ちがしぼんでしまったり…。

そのため、家庭や学校など身近な環境で大人がどんな関わり方や声掛けをするかが、とても大きな影響を与えます。

画像はイメージです

このイベントでは、非認知能力教育アドバイザーの東口るみさんが講師となり、自己肯定感を育む声掛けのポイントを具体的に教えてくださいます。

きっと日々の暮らしにすぐに活かせるヒントがたくさん見つかるはず。

さらに、参加者のみなさんと一緒に「今日からできる実践編」という形で、声掛けや関わり方の練習も行います。

座学だけでなく、実践できる場があるからこそ、自信を持ってそのまま家庭に持ち帰れますよ。

親御さんだけではなく、子どもの成長を応援したい方、教育や保育に関わる方にもぜひ。

気になる方は、ぜひお気軽に参加してください!

かがやき外観

情報提供・画像提供ありがとうございました!

非認知能力で広げるこどもの未来~自己肯定感の大切さ~ 非認知能力講座第2弾「声掛け実践編」

日時:2025年7月13日(日)10:00~11:30

参加費:無料

講師:東口るみさん(非認知能力教育アドバイザー)

場所:八尾市生涯学習センターかがやき

号外NET-八尾-では皆さまからの情報提供をお待ちしております!
すでに誰かから投稿されていそうな情報やあやふやな情報でも大歓迎!
情報提供はこちらからお願いします☆

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!